葬儀屋による葬式概要

葬儀・葬式の情報をゆるーく配信いたします

もしコロナ自粛中に県外のお葬式があったら

コロナウイルスの影響のため不要不急の外出はお控え下さい…。」

 

このような時期に大切な身内の最期のお別れに行きたくても

行けないという悲しみになってしまうニュースが最近多くあります。

 

今回はコロナ等感染症大流行が起きた際の知っておきたいポイントを紹介したいと

思います💦

続きを読む

葬儀の依頼方法は?おすすめの方法も紹介します!

大切な家族がお亡くなりになってから葬儀社に依頼する大事な場面。

 

本記事では、一般的な方法からあまり知られていない方法まで公開したいと思います。

 


①亡くなる場所について


故人様が亡くなられる場所は病院が一般的ですが、

 

稀に自宅で亡くなられる場合もあります。

 

自宅の場合はまずかかりつけ医に連絡すると良いでしょう。

 

その後死亡診断書を渡されます。

 

かかりつけ医がいない場合は119番に連絡して救急車を呼びます。

 

そこで死亡確認を取れたら、救急隊が警察に連絡してくれるでしょう。

(その後遺体は警察署に搬送されます。)

 

葬儀社に連絡するときは搬送元、遺体の安置先を伝えて下さいね。

 

②葬儀社の決め方

今現在、葬儀社は

 

・地元の小さめな葬儀屋

 

・JA(農業組合)グループの葬儀社

 

・互助会グループの葬儀社

 

・インターネットで活動するネット葬儀社さん(小さなお葬式、よりそうお葬式、イオンのお葬式など)

 

大きく4つに分類出来ます。

 

ここで注意して頂きたいのは葬儀社のほとんどが会員制で葬儀を行うということです。

 

 

もし故人様が葬儀社の会員になっている場合は指定の葬儀社に連絡して下さい。

 

会員になっていると一般価格より安く葬儀を行うことが出来るため安全です。

 

では故人様が葬儀社の会員になっていない場合はどこの葬儀社に連絡すると良いでしょうか?

 

実は危篤状態もしくは亡くなってから会員になれる可能性もあります。

 

死亡診断書を貰う前に医師に待ってもらいます。

 

その後、葬儀屋に連絡して会員の手続きを行ってから死亡診断書を貰うことで

 

葬儀費用を抑えることが出来ます。

 

(筆者は生前、健康状態が良好な時に入会しておくのをお勧めします。m(_ _)m)

 

間違えても、病院指定の葬儀屋に依頼するのは避けましょう。

 

病院指定の葬儀屋は病院に献金していることが考えられるので、

 

葬儀費用はその分多く掛かることがあるためです・・・。

 

③まとめ

 結論から、葬儀の依頼は

 

・葬儀社の会員になっている場合はそこに電話する。

 

・どこにも会員になっていない場合は、すぐに会員になれるかもしれないので

 葬儀社へ電話する。

 

・出来るだけ病院指定の葬儀社への依頼は避ける。

 

 

その他、質問がありましたらコメントにお願いしますm(_ _)m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

告別式の内容とは?準備しておきたいものとは?

告別式は地域性が色濃く出るものですが一般的に行うことは主に

 

・納棺・出棺の儀

・精進落とし(お斎)

・参列者の焼香

・中陰法要(地域によって異なる)

 

などが挙げられます。

f:id:veavei0990:20200628170044j:plain

祭壇のイメージ(kscz58ynkさんによる写真ACからの写真 )

その後斎場に行き火葬を行います。

 

地域によって異なるのが中陰法要の内容が火葬の前後に行われるということです。

秋田県、北海道、その他東北の一部地域では出棺~火葬~葬儀、法要~精進落としのように変化する)

 

もし他の地域での葬式に会葬するとしても戸惑わずに安心して準備して下さい😊

 

事前準備として喪主は

・精進落としの食事をする人数の確認(僧侶の分も含めて)

・霊柩車に同乗する人決め(喪主でなくてもよい)

・自動車の運転手決め

・おおまかな時間予定を決めること

などを考えるとよいでしょう。

 

地方は火葬がすぐ行える場合が多いですが、都会では3~7日ほど待たなければならないので注意が必要です。

 

此処までお疲れ様でした!

次回は「もし、葬儀社に葬式の依頼を行うとしたら」について解説していきます😆

f:id:veavei0990:20200628172147p:plain

 

 

 

葬儀の内容とは?葬儀の流れについて解説します!

葬儀の流れ



1. 会葬者の受付

親族・一般会葬者の名前・住所を芳名帳に記帳してもらう。
このとき香典を頂きます。(関東では香典の金額を確認することがある)

ここでは葬儀屋スタッフが親族をサポートして行うのが一般的です。

f:id:veavei0990:20200624213453p:plain
受付に立つ葬儀屋(イメージ)


2. 葬儀開始10分前には式場に着席

受付はスタッフに任せ式場に着席して、式を迎えます。

3.式開始

4. 僧侶入場

僧侶は2~5人で行われることが多いです。

5. 弔辞・弔電

一般に弔辞は喪主、弔電は司会者が読まれます。

お子さんやお孫さんがお別れの言葉を伝えることもあります。

6.僧侶読経

ここは宗派や寺院によって長さや題目が異なります。

7.焼香

f:id:veavei0990:20200624213713p:plain

御焼香は宗派による違いがあるので注意して下さい💦

8. 僧侶退場

9.式終了

一般的にはこのように進行されていきます。

長かった葬式もいよいよ終わりに近づいて・・・・?











まだ中陰法要が残ってるんです💦

ということで次回は中陰法要の流れについて解説!

葬儀・葬式とは?

いい年齢になっているけど葬式に参列したことが無い・・・。

葬式の費用っていくらだろう・・・?

今の時代、葬式って要らないんじゃ・・・?

あなたは一度はこのように考えたことは無いでしょうか??

元葬儀屋があなたの疑問を解決致します👓

今回は葬儀と葬式の違いについて解説します

一般的には・・・

葬式⇒葬儀と告別式をまとめた総称

葬儀⇒僧侶などの宗教家を中心とした宗教的な儀式

という風に定義されています。



では、「無宗教者の葬儀は省略されるのか?」という疑問がありますが、

お経やミサの代わりに黙祷をするのが一般的です。

葬儀は主に

僧侶入場・読経、遺族親族の焼香、弔辞・弔電を行います。



告別式は会葬者と故人のお別れ会であり

一般会葬者の焼香・出棺・火葬を行います。

もし、故人の方が親族ではない場合は告別式のみ参加するのが一般的です。

また、地域によって葬儀・告別式の進行が変わることや

火葬を先に行う場合があるので

確認しておくと良いでしょう。



次回は葬儀の内容に深く解説していきます💦